京都屈指の紅葉の名所「永観堂(えいかんどう)」。
京都市左京区永観堂町にあり、その地名にもなった東山の古刹で
約3000本の紅葉が境内を彩ります。
永観堂(禅林寺)は、平安時代初期の863年に
弘法大師の弟子・真紹(しんじょう)僧都によって創建され
1100年余りの歴史を誇ります。
↑瓦や白壁にも紅葉の赤い色が反射しています
↑境内の紅葉
永観堂の歴史は、大きく三つの時代に分けられます。
真紹僧都から永観律師(ようかんりっし)が
住職になるまでの約220年間は真言密教の寺院でした。
その後、永観律師から静遍僧都(じょうへんそうず)までの
約140年間は、真言密教と奈良で盛んだった
三論宗系の浄土教寺院に、そして浄土宗の寺院となり現代にいたります。
お気づきでしょうか?
この永観堂は、永観律師(ようかんりっし)の名に由来するのですが
ようかんどう、ではなく えいかんどう と呼ぶんですよ。
永観堂といえば「みかえり阿弥陀像」でも有名ですよね。
その昔、永観が底冷えのするお堂で
ある時は正座し、ある時は阿弥陀像のまわりを念仏して
行道していたそうです。
すると突然、須弥壇に安置してある阿弥陀像が壇を下りて
永観を先導し行道をはじめられた。
永観は驚き、呆然と立ちつくすと阿弥陀は
左肩越しに振り返り「永観、おそし」と声をかけたのだそうです。
永観は、その尊く慈悲深いお姿を後世に伝えたいと
阿弥陀に願われ、阿弥陀如来像は
今にその尊容を伝えると言われています。
実際にその「みかえり阿弥陀像」に手を合わせることができますが
撮影禁止のためこの場でのご案内はできません。
ご覧になりたい方は本堂の中にも足を運んでくださいね。
↑一面を多い隠す紅葉
赤い絨毯を敷き詰めたように鮮やかです
↑放生池に浮かぶ弁天島とそこに架かる橋
水面に映りこむ風景にも目を奪われます
今年の紅葉は、急に冷え込んだこともあり
昨年よりも色づきが良くとてもキレイです。
過去に何度かこの季節に来たことがあるのですが
今までで一番見応えがあった気がします♪
↑阿弥陀堂(本堂)を隠すレースカーテンのような紅葉
「みかえり阿弥陀像」を拝むため多くの観光客が
御影堂(大殿)や阿弥陀堂(本堂)を拝観するため
中は長蛇の列になっています。
↑境内で鳥の巣箱を見つけました!
どんな鳥が飛んでくるのかしばらく眺めていましたが
観光客が沢山いることもあり。。。
永観堂には、七不思議といわれるものがあるんですよ。
(七つじゃなくても七不思議・・・)
1 <抜け雀>
小方丈の欄間に描かれた雀の絵(狩野探幽の筆といわれる)
10羽の雀が描かれていたが、右の欄間の1羽がいつの間にか
消え去ってしまい9羽になっていた。
この欄間の裏に1匹だけ鼠が描かれていて
この鼠になったのではないかともいわれている。
2 <悲田梅(ひでんばい)>
永観律師が待ちわびて貧しい病人に梅の木の実を
施したといわれる梅の樹、かつては梅林ほどあったといわれるが
現在は一本だけになり小さな実をつける。
梅が実をつけていることの何が不思議なの?と思われた方いませんか。
梅の品種にもよりますが、梅の寿命は長くて100〜300年、
一般的には25年ぐらいから実の付き方が減少していくそうです。
永観が生きていた時代からその梅があったとするなら
樹齢は900年を超えるでしょう。
3 <臥龍廊>
御影堂から、阿弥陀堂、開山堂に登っていく階段と廊下。
山の斜面に沿って、巧みに木を組み合せて作られ
釘を1本も使わずに造られている。
龍の背中がうねっているように大きく湾曲していて
龍の体内を歩いているような感覚が得られとか。
4 <三鈷の松>
御影堂の横に立つ、葉先が3つに分かれている珍しい松の古木。
「三鈷」とは、「智慧」「慈悲」「真心」を表す密教法具のこと。
この松の葉を持っていると3つの福を授かるといわれる
5 <木魚蛙>
御影堂の裏のあたりで、4月から5月にかけて蛙(カエル)が
木魚を叩いているような声で大きく鳴くのですが
その姿を誰も見たことがないといわれる。
6 <火除けの阿弥陀>
瑞紫殿の本尊。開山した真紹僧都が安置した5体の仏像の一つで
他の4体は応仁の乱で焼失するがこの像だけ奇跡的に
焼け残ったため「火除けの阿弥陀」と称されて尊ばれる。
7 <岩垣もみじ>
境内の裏の急斜面から生えている紅葉。
元の邸宅を所有していた平安時代初期の歌人 藤原関雄が隠居中に、
「奥山の岩垣紅葉散りぬべし照る日の光みるときなくて」と
詠んだことに由来して名付けられる。
8 <勅使門前の光る砂>
勅使門の前には、勅使が、歩いて身を清めるための盛砂がされている。
その砂が、月明かりに光り、明かり取りとしても利用されたといわれる
さて、皆さんはこの七不思議のうち幾つ見つけられるでしょうか。
紅葉以外にも目をこらして探してみてくださいね。
タグ:京都