2014年10月27日

「木枯らし一号」吹く

今日、近畿地方で「木枯らし一号」が吹いたそうです。
どんどん、冬が近づいてきてますね〜。
私は、もうすでに「春一番」が恋しい。

ちなみに、近畿地方の「木枯らし1号」は
霜降(そうこう・10月23日ごろ)から
冬至(とうじ・12月22日ごろ)の間に、
西高東低の冬型の気圧配置で、
最大風速8メートル以上の北よりの風、
という条件を満たした最初の日に発表されるらしいです。

ところで、この「木枯らし一号」は
関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されないとか。。。

なぜだ。。。なぜ、東京と大阪だけなんだ!
気になるぅ〜。


話しは変わりますが
10月23日は、二十四節気のひとつ「霜降(そうこう)」でしたね。

霜降と聞くと、いつも思い出す笑い話がひとつ。

まだ、会社員だった頃のこと
ランチから帰ってきた50代後半の男性の上司が
「今日は、霜降り(しもふり)だって♪」と
機嫌良さそうに、ニコニコしながら言ってきました。

霜降り(しもふり)って???
今日の夕飯は、上等なお肉!って
奥さんからのメールを見て喜んでいるのかと、
周囲の同僚たちと話していた私。

その後、エレベーターに乗ると
今日の出来事などがテロップで流れる電子掲示板に
「今日は、霜降です」との文字が・・・。

まさか、あの上司は
霜降(そうこう)を、霜降(しもふり)と読んだのでは!!!!!

一緒にその文字を見た同僚たちと
「お肉じゃなかったんだ〜」と、なんとも言えない雰囲気に。

でも、ただ言い間違えただけかもしれないし
もし、本気で間違えたのなら他の誰かに言ってしまわないうちに
正した方が良いと思い、それとなく伝達。

私「エレベーターの電子掲示板に、今日は霜降ですって流れてましたね」
上司「そうこう???」

私「はい、霜が降りるって書いて霜降です。二十四節気のひとつですよ」
上司「・・・・。」

どうやら、本気で間違がってたようです。

私も、こんな間違いを知らず知らずのうちに
やってるんだろうな〜と、我が身を案じたのでした。


タグ:季節
posted by ショコラ at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | よもやま話
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/104973378
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック