「京都 世界遺産登録20周年記念 アートアクアリウム城」へ行ってきました。
当日券のチケット販売は4時半から、開場は夕方5時から!
それまで、二条城の二の丸御殿と日本庭園を拝観。
二条城は、言わずと知れた「大政奉還」を行った場所で
徳川最後の将軍、徳川慶喜が住んでいたお城です。
↑東大手門から二条城内へ向かうと唐門があります。
↑牡丹や鶴などの彫り物と金の装飾、色鮮やかで立派な唐門です。
↑二の丸御殿 天候がイマイチだったのが残念。。。
二の丸御殿は、建物面積3,300平方メートル、33の部屋数、800畳余りの畳、
鷹や松が描かれた襖絵は、狩野探幽(かのうたんゆう)の作と言われています。
キュッキュッと鳴く、鴬貼りの廊下や大広間など、見どころ満載!
でも、撮影禁止のため二の丸御殿内の写真はありません。あしからず・・・。
二の丸御殿のあとは、日本庭園の散策です。
現在の二条城には、
江戸時代に創られた二の丸庭園
明治時代の本丸庭園
昭和時代の清流園の3つの庭園があります。
↑二の丸庭園は、米国の日本庭園専門誌
『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』で
平成17年に10位、平成18年に8位にランクインしています!
二の丸庭園は、池の中央に3つの島、4つの橋を併せ持ち、
二の丸御殿 大広間上段の間(将軍の座)
二の丸御殿 黒書院上段の間(将軍の座)
行幸御殿上段の間(天皇の座)・御亭の主に
三方向から鑑賞できるように設計されてます。
↑本丸御殿の前には、本丸庭園が広がっている
幕末に15代将軍・徳川慶喜の住居として
本丸御殿が建てられましたが明治14年に撤去。
現在の本丸御殿は、京都御苑今出川御門内にあった
旧桂宮邸の御殿を明治26〜27年に、本丸内に移築したもののようです。
この旧桂宮御殿は、仁孝天皇の皇女和宮が
14代将軍・家茂に嫁がれる前、約1年8ヶ月にわたって
住まわれた建物だそうです。
城内をぐるりと拝観し、少し早いけれど
チケット販売開始の1時間前に「アートアクアリウム城」の
当日券売り場へ。
しばらくすると、私の後ろに続々と列ができ始め
あっという間に、長ーーーーーーーーーーーーーーーい長蛇の列に!!
列の最後尾にプラカードを持って案内をしていました。
早めに並んで正解でした、ほっ。。。
やっと入場できたものの、すでに人の山、山、山・・・。
でも、かわいい魚たちを見て、テンションアップです♪♪
↑球体の中で、錦鯉が悠々と泳いでいます
上部から球体をつたって水が流れていて、表面が模様のように見えます
子どもも、興味津々な眼差しで見入っていましたよ
他にも、こんな愛らしい金魚たちが♪
色んな種類や色の金魚がいる中で、
私のハートをわしづかみにしたのは、この子たち!!
↓ ↓ ↓
そのほっぺ、ど〜したのぉ〜〜!!!
泳ぎにあわせて、ほっぺがゆ〜らゆら。
「ほっぺに、なに入ってんの〜」と思わず
金魚に、話しかけてしまいました。
愛嬌のある顔と泳ぎに、目が釘付け。。。。離れられません(笑)
魚種は、何だろうと思いつつ
帰りにまた、この金魚をみて和んでから退場しました(笑)
タグ:京都