京都・貴船の川床に続きやってきたのは「貴船神社」。
皆さんご存じ、水神と縁結びの神様です。
地域名は貴船「きぶね」と呼びますが、
貴船神社は、水の神様であることから濁らずに
「きふね」と読みます。
貴船神社は、叡山電鉄「貴船口」駅から
貴船川に沿って北上すると、貴船神社の
本宮、結社(中宮)、奥宮が順に鎮座しています。
奥宮
↑ 徒歩 約7分
結社(中宮)
↑ 徒歩 約8分
本宮
↑ 徒歩 約25分
貴船口駅
上記の各宮をクリックするとページが開きます!
願いが叶う参拝順というのがあり
まず「本宮」へ、次に「奥宮」へ、そして
その帰りに結びとして「結社」に参拝する『三社詣』が
古くからの習わしだそうです。
↑貴船神社の本宮 二の鳥居 参道の入口
「本宮」のご神祭は、高龗神(たかおかみのかみ)
「結社(中宮)」のご神祭は、磐長姫命 (いわながひめのみこと)
「奥宮」のご神祭は、闇龗神(くらおかみのかみ)
「結社(中宮)」は、縁結びの神様。
「本宮」「奥宮」ともに同じ水神様といわれ
高龗神(たかおかみのおおかみ)の、高は山の尾根筋、
闇龗神(くらおかみのかみ)の、闇は深谷や谷間を意味し、
「龗(おかみ)」という字は「龍」を意味する古語だそうです。
↑鳥居をくぐった目の前にある「白鬚(しろひげ)社」と大杉。
長寿の御利益があるそうです。
白鬚社の祭神の多くは「猿田彦大神」です。
天孫降臨の際に先頭に立ち道案内したことから、
導きの神としても崇められています。
↑本宮へと続く石段。
青もみじをはじめとする木々の緑と
燈籠の朱色のコントラストが、すばらしい!!
↑石段を登った先では、樹齢400年、樹高30mのご神木
「桂の木」を仰ぎ見ることができます。
↑根本からたくさんの枝が天に向かって伸び、
上部では、生気を吹き出すように八方に枝葉を広げています。
その昔、貴船は「気生嶺」「気生根」とも書かれていました。
大地のエネルギー「気」が生ずる山、
「気」の生ずる根源という意味だそうです。
神道では、体内の気が衰えることを「気枯れ(けがれ)」といい、
古来より、貴船神社に参拝する人は皆
御神気に触れ、気力が充実することから
運気発祥(開運)の篤い信仰もあるそうです。
↑貴船神社・本宮(2007年に改築)
心願成就・家内安全・商売繁盛などの御利益があるとされ
拝殿には、年齢・性別を問わずたくさんの参拝者が
列をつくり賑わっています。みんな何をお願いしているのでしょうか。
↑旧暦の七夕が近いこともあり、境内には願い事を書いた
短冊を吊した笹の葉が飾られていました。
↑貴船神社といえばこの「水占い」が有名。
自分で選んだ、おみくじをご神水に浮かべると
文字が浮かび上がり、内容を読むことが出来るんですよ。
本宮の社殿前の石垣からコンコンと湧くご神水は、
夏は冷たく冬は暖かい弱アルカリ性の水らしく、
今まで一度も枯れたことがないそうです。
この美味しい水は名水といわれ、
古来より茶人が茶を点てるのに珍重したとか。
今も飲むことが出来き、容器に汲んで持ち帰ることができます。
貴船の山から湧き出るご神水の傍らに「水五訓」が記されていました。
一、自ら活動して他を働かしむるは水なり
二、常に自ら進路を求めて止まざるは水なり
三、自ら清くして他の汚水を洗い清濁併せ容るるの量あるは水なり
四、障害に逢い激しくその勢力を百倍するは水なり
五、洋々として大洋を充たし、発して蒸気となり雲となり
雪と変し霰と化し凝っては玲ろうたる鏡となる、
而しかもその性を失わざるは水なり
しなやかさと、いざという時の強さ、
自在に姿を変える柔軟さを持ちながら水としての性は失わない。
私は、そんな風に生きているだろうか。
タグ:京都