2012年05月26日

滋賀県「ソラノネ食堂」 高原でランチ

汗ばむ5月の陽気の中、やってきたのは滋賀県にある
高原の中で食事ができる「ソラノネ食堂」!


DSCF5137.JPG

DSCF5146.JPG

このお店では、少ない薪(燃料)で炊飯、湯沸かし、オーブンの3つの機能が
1つの焚き口でこなすことができる「愛農かまど」という
手作りの竈(かまど)があります。

このお店で食べられるご飯は、この「愛農かまど」で炊いたものなんですよ。

DSCF5103.jpg

事前に予約すれば大人でも子供でも
「愛農かまど」で実際に炊飯ができる「かまど体験」もやっています。

でも今日、私が体験するのは「かまど で ピザ焼き体験」です!

と、その前にランチをいただきました。
もちろん、かまどで炊いたご飯付きの「かまどご飯セット」です。


DSCF5111.JPG
↑畑で採れた新鮮な野菜をつかったメニューです。
味付けもシンプルで美味しい!
おひつに入ったご飯は、食べきれなかったのでテイクアウトしてしまいました。

ちなみに、お店の周りは野菜が植わっている田んぼや畑です。
高原の中に畑があるのか、畑の中に高原があるのか・・・。
緑に囲まれた所に、ぽつりとこのお店があります。


DSCF5082.JPG
↑緑に囲まれたお店

DSCF5068.jpg
↑お店の真横は、農道が走っています

DSCF5128.JPG
↑ブルーベリー畑です。収穫時期には、ブルーベリー収穫体験もできるみたいですよ!

食事は、店内とテラスで楽しむことができます。
小さいお子さんがいるファミリーや
ペットと一緒にテラスで食事をしているお客さんも多くいました。

最寄り駅から、お店までタクシーだったんですが
「このお店目当てで、県外や遠方から来る人も多いよ」と
タクシーの運転手さんが言ってました。
なんとなく、分かります。


DSCF5093.JPG
↑大きな窓と木の雰囲気が心地良かった

DSCF5121.JPG
↑景色が額縁で飾られた絵画のようです

DSCF5074.JPG
↑のどかな高原を眺めながらのランチです

DSCF5193.JPG
↑テラスでは、ワンちゃんと一緒に食事を楽しむ人も!

DSCF5132.JPG
↑お店の前には、大きなイチョウの木があって
木の根元には、机とイスが置いてあります。


DSCF5155.JPG
↑木の下で寄り添う子供たち、微笑ましい〜♪

DSCF5150.JPG
↑子供連れの家族が楽しそうに散歩していました

隠れや的な存在で、密かに広まりつつあるのでしょうか。
ランチタイムになるとお店の前で、並んで待っている人もいましたよ。

と、ではこれからお待ちかねの「かまど で ピザ焼き体験」の開始です!

まずは、お店の方が用意してくれた天然酵母を使ったピザ生地をのばし
オリーブ油を薄くぬり、かまどで下焼きします。


DSCF5161.JPG

DSCF5164.JPG
↑かまどに入れて下焼き

DSCF5172.JPG
↑焼けたら、ピザの具材をのせて

DSCF5181.JPG
↑もう一度、かまどへ入れてピザを焼きます

DSCF5188.JPG
↑しばらく焼くと、完成です!!
ランチは、テラスでいただいたので今度は店内でピザを食べました。


自然に囲まれながら美味しく、楽しく過ごしました。
こんなお店が家の近くにあると、頻繁に通うのにと思ったのでした。







タグ:食事 滋賀
posted by ショコラ at 00:00| Comment(0) | こだわりのお店

2012年05月19日

奈良・吉野山をめぐる「吉野ツアー」No.3

奈良・吉野山をめぐる「吉野ツアー」No.1 および
奈良・吉野山をめぐる「吉野ツアー」No.2 はご覧になりましたか。

↑↑クリックするとブログが開きますよ!

では、いよいよ3部作のラスト!!No.3のスタートです。

ツアーの後半は、吉野川源流でのランチ♪
そして、ユネスコ世界文化遺産「金峯山寺(きんぷせんじ)」のご紹介です。

先ほど登った吉野杉の林野、その裾野をカーテンのように木々が立ち並んでいます。
杉と杉の間から見えたのは、吉野川の源流。


DSCF4831.JPG

DSCF4816.JPG
↑川底の岩が見通せるぐらい水が澄みきっていて、とてもキレイ!

この川辺で、お弁当タイムです!
みんな、思いおもいの石に腰掛け川面と緑を眺めながら
鮭や鯖の柿の葉寿司をおいしくいただきました。

お弁当を食べ終わる直前になって、気づきました。
食べることに夢中で、柿の葉寿司の写真を撮っていない・・・。
時すでに遅し、お腹におさまったあとでした。
ということでブログをご覧の皆さん、お弁当と食事風景は想像でお楽しみください。


DSCF4875.JPG
↑食事のあと、川面を眺めながら黄昏れるスタッフさん。
水に流したいことでもあるのでしょうか。こんな時は、そっとしておきましょう。


DSCF4900.JPG

気持ち良さそうに水中をスイスイと魚が泳いでいます。
歩くと汗ばむような陽気でしたが、川の水はひんやりと冷たかった。

川の流れは穏やかですが、少し落差のある所や大きな岩があるような所では
水が勢いよく流れています。


DSCF4891.JPG

岩を選び、岩場から岩場へ足を運ぶと
子供の頃ような冒険心がふつふつと湧き上がってきます。
一番大きな岩に登ってみようとか、岩をつたって川の真ん中まで行ってみようとか。。。

そうこうしていたら、出発の号令です。
上から眺めると、薄水色の空と木々の緑、石の白さが際だつ川辺のコントラストが絶妙です。


DSCF4930.JPG

のんびり、自然を満喫したら吉野山の下千本に位置する
ユネスコ世界遺産「金峯山寺」へ向け出発です。
ちなみに、金峯山(きんぷせん)とは、吉野山から山上ヶ岳に至る一帯を指すそうです。

バスで移動し着いたのは、ケーブル乗り場。
緑の木立がトンネルのようにアーチを作って、出迎えてくれています。
気持ちいい〜。


DSCF4937.JPG

春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と四季によって表情を変える吉野山は
下千本、中千本、上千本、奥千本と4つのエリアに分かれています。
これから向かうのは、吉野山の入口ともいえる下千本。

現存する最古のケーブルで約3分の空中散歩です。


DSCF4945.JPG

桜の名所として知られる吉野山ですが、
なぜこんなに桜が群生しているのか、みなさんはご存じでしょうか。

はるか昔、飛鳥時代から修験道の聖地として知られた金峯山で、
役行者(えんのぎょうじゃ)が修行をしたとき
人々を迷いや苦しみから救い、悟りの世界に導くため
金剛蔵王権現の姿を山桜の木で彫刻したんだそうです。

それ以来、吉野山では山桜をご神木として保護し
参拝者の手によって山のあちらこちらに献木され
日本一の桜の名所となったといわれています。

ケーブルを降りて、テクテク歩くと金峯山寺に到着です。
世界文化遺産となる仁王門(国宝)の大修理勧進のため
2012年6月7日まで、本堂蔵王堂の日本最大の秘仏・金剛蔵王大権現像3体の特別ご開帳、
および本地堂の特別拝観をしています。


DSCF4956.JPG

DSCF4959.JPG

DSCF5013.JPG
↑日本最大の秘仏・金剛蔵王大権現像3体です。その高さは7mもあります。
実物は撮影禁止のため看板のポスターを撮りました。
ゆがんで色んなものが写り込んでいますが、ご愛敬ということで。


青い姿をした金剛蔵王大権現。
この青は「慈悲」を意味するようで、許しの仏様なのだそうです。
この金剛蔵王大権現の前で、今まで犯した悪事を懺悔すれば
許し報われるのだそうです。

像の前には、高さ1m程の衝立で個室が用意されており
皆、懺悔をしようと行列を作って並んでいました。

どこからともなく聞こえる、ホラ貝の音色の中
例に漏れず私も順番を待って懺悔。
あれやこれや、こんなことあんなこと・・・たくさん。
醜い心をお許しください。


DSCF5011.JPG
↑金峯山寺の本堂「蔵王堂(国宝)」です。
この中に、先ほどの金剛蔵王大権現像3体が鎮座されています。


この本堂は、日本で2番目に大きく、2番目に古いのだそうです。
では、1番大きく、1番古いのは???  う〜ん、気になる。

この「蔵王堂(ざおうどう)」には、68本の柱があるんだそうで
その柱すべて、自然木なんだそうです。
なかには、ツツジや梨の木といった珍しい柱もあります。

柱の周りを手を広げて囲むと大人2人分は十分あったと思います。
それぞれ、大きくて立派でした。

もっと驚いたことがあります。それは・・・、
現代では、1階から2階へ1本の柱を使うのが通常ですが
この蔵王堂は、1階と2階の柱は2本の木で建築されているんだそうです。

理由もすごい!!それは地震対策。
これだけ大きな建物になると地震時の揺れで
1階と2階の歪みやねじれのようなものが発生しやすくなります。
そこで、柱を別々にすることでその衝撃を和らげるというのです。

この本堂が建てられたのは、遙か昔の安土桃山時代。
そんな時代に、そんな知識と技術があったなんて驚きです。
先人の知恵とは、すごいものですね。

そして、安土桃山時代から約410年後の2004年、
金峯山寺を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」は
ユネスコの世界文化遺産に登録されました。


DSCF4988.JPG

DSCF4982.JPG
↑「南朝妙法殿」 後醍醐天皇の行宮となった実城寺跡。


これで、奈良・吉野山をめぐる「吉野ツアー」3部作完結です。
最後までご精読いただきありがとうございました。

私がいうのも変ですが、長かったですね〜。
一気に読んで疲れたかと思いますので
どうぞ、お茶でも飲んでゆっくり寛いでください(笑)

では、また。


タグ:奈良
posted by ショコラ at 00:00| Comment(1) | レジャー・アミューズメント

奈良・吉野山をめぐる「吉野ツアー」No.2

奈良・吉野山をめぐる「吉野ツアー」No.1 はご覧になりましたか。
No.1は、↑コチラをクリックすると開きますよ!

No.2のこのブログは、奈良・吉野山をめぐる「吉野ツアー」No.3 へと続きます。
No.3は、コチラをクリックすると開きますよ!↑↑


では、No.1(ツアー)の続き
川上村白川渡(しらかわど)の吉野杉、杉育林の見学へと続きます。

色々ニュースになった「大滝ダム」を眺めながらバスで移動。
バスを降りて少し歩くと、見学先の
北村林業さんが育林する吉野杉の林野です。


DSCF4818.JPG

DSCF4821.JPG
↑製材所の株式会社ウッドベースの方が、山守や育林などについて
説明してくださいました。


林業では、樹齢のことを年生と言うんだそうです。
このエリアの吉野杉は、250年生だそうです。
杉が活きいきと生い茂る、林野の山を少し登っていきます。

周囲の木々に比べると幹も太く立派に育っています。
理由は分からないらしいのですが、
このエリアの杉は、戦争中の切り出しを運良く免れ、
今日まで育てることが出来たんだそうです。


DSCF4834.JPG
↑大きな幹を眺めながら登ります。

少し行ったところに、大きな切り株が現れました。
根の周りには、草や苔が生え何か可愛らしいものが隠れていそうな、
愛嬌のある株です。


DSCF4836.JPG

DSCF4838.JPG

この切り株の年輪を数えたら、180はあったそうです。
外周がボロボロと崩れているので、その部分を合わせれば
やはり二百数十くらいになるんでしょうね。

こうして、自分の子供のように温かく手塩に掛けて育てた木々たちは
製材され建築用の部材や家具などに形を変え
私たちの生活を支えてくれているのです。

ツアーの案内順が前後するのですが、ここで
最後に見学した、製材所の様子をご紹介しますね。


DSCF5030.JPG
↑木の香りが、ほのかに漂う製材所で
木材の取り方などについて説明してくださいました。
横にある杉の木は、80年生〜100年生だそうです。


「これだけの年数だと、親子2代分ですね」と、聞くと
「いいえ、だいたいは祖父の時に植えた杉を
孫の時代に伐採することが多いので、3代分ですね」と返答され
ちょっとビックリしました。

80年生〜100年生と聞くと、ピンとこないけれど
親子3代分と聞くと、なんだか重みが違います。

そんな永い年月を掛けて育てた木々を
「ああ、吉野杉ねぇ〜」と、いとも簡単に軽々しく
言ってしまっていた自分が情けなく恥ずかしい。

これは、世の中のもの全てに言えることかもしれませんが
出来上がったものについて、どうこう言うのはとても簡単です。

完成品しか見ていない人は
どれだけの人が、どんな想いで、どれだけの事をして、そこに至るのか
想像すらしていないでしょう。

観て、聞いて、体験しないと気づかないことも多い。
ものの見方や感じ方、考え方は
経験によって変化するものなんだと実感しました。


DSCF5039.JPG
↑この大きな機会を使い、戸建てなどに使われる梁に
裁断しているところです。


DSCF5041.JPG
↑梁以外の切り取った部分は、割り箸業者さんへ運ばれます
せっかくの杉を無駄遣いしません。


DSCF5042.JPG
↑裁断したばかりの木材は、まだ水分を含んでいるため
木肌がしっとりしていて、すぐには使えません。
その水分を抜くため半年〜1年程、屋内や屋外で自然乾燥させるそうです。


他では、大きな乾燥機の中に木材を入れて短期間で
木を乾燥させているところもあるようなのですが
木のことを考えてここでは、そういったことはしていないようです。

ちなみに屋外で雨に濡れても、木材の乾燥に影響はないそうです。
なんだか、不思議ですね。

こうして、製材された部材は私たちの生活を
豊かにしてくれているんですね。
吉野杉の家に住める人は、それだけで幸せです。
私も木の家に住みたくなりました。




いよいよラスト!!
次は、吉野川源流でのランチ!そして、ユネスコ世界文化遺産「金峯山寺」です。
ツアーの様子は、奈良・吉野山をめぐる「吉野ツアー」No.3へと続きます。

        ↑クリックするとNo.3のブログが開きます!

タグ:奈良
posted by ショコラ at 00:00| Comment(0) | レジャー・アミューズメント